Anaconda(Python3)のインストール方法を解説【Windows】

Python Anaconda

Pythonの環境を構築するために最もメジャーな方法の一つとしてAnacondaによる環境構築があげられます。
Pythonを便利に利用したいと思うにあたってAnacondaをインストールしたいという方も多いと思いますので、
本記事ではAnacondaのインストール方法について解説いたします。

Anacondaとは何ぞや?という方は以下の記事をご参照ください。

スポンサーリンク
目次

Anacondaのインストール

まずは、Anacondaの本体のダウンロードを行います。
なお、Python本体はAnacondaに入っているのでわざわざ個別にインストールする必要はありません。

Step1. Anacondaのインストーラーをダウンロード

1) Anacondaのインストーラーをダウンロードするために以下の公式サイトにアクセスしてください。

Anaconda公式サイト

2) 上記リンクより公式サイトへジャンプすると画面中央に[Download]というボタンがありますので、
こちらをクリックします。
※Windowsの場合は「for windows」となっていることに注意してください。

Anaconda公式サイト

3) [Download]ボタンをクリックすればAnacondaのインストーラーのダウンロードが始まりますので
完了するまで待ちましょう。(500MB以上あるので結構長いです)

なお、Anacondaインストーラーのダウンロード画面はよく変わるので、
ダウンロードページがわからない!という方は以下のサイトにアクセスしてダウンロードしてください。

Anaconda ダウンロード

Step2. Anacondaのインストール

インストーラーのダウンロードが完了しましたら、インストールの作業を行っていきます。
基本はデフォルトの設定で構いませんが、一部注意すべき場所があるので気をつけてインストールしましょう。

1) 先ほど取得したAnacondaインストーラーをクリックしてインストールを実行してください。

インストーラー

もしくはエクスプローラーからダウンロードしたインストーラーがあるフォルダを開き、
.exeファイルをダブルクリックして実行します。

エクスプローラー画面

2) インストーラーを実行したらインストール画面が立ち上がりますので最初の画面は[Next]をクリックします。

インストールウィザード

3) 次の画面に移るとライセンスについて同意を求められますので、[I Agree]をクリックします。

ライセンス画面

4) 次の画面ではどのユーザーに対してインストールするかを聞かれます。
基本的には自分が使うユーザーだけで良いと思いますので、[Just Me(recommended)] を選択します。
選択したら(デフォルトでチェックされていると思いますが)[Next] をクリックします。

インストール対象の選択

4) 次の画面ではAnacondaのインストール場所を設定します。
デフォルトは[C:\Users\<ユーザー名>\]にAnacondaのディレクトリを作成し、
インストールするように設定されております。

自分の好きなところにインストールしてもよいですが、Anacondaを用いて解説しているサイトのほとんどは
デフォルトの場所にインストールされている前提で話を進めている場合が多いので、
ここでは設定を変えずにデフォルトの場所にインストールすることをお勧めします。

インストール場所の確認

5) 次の画面ではAdvanced Optionsの項目が表示されますので該当の箇所にチェックをいれます。

2つの項目がありますが1個目の[Add anaconda to my PATH enviroment variable]については
AnacondaのPathを環境変数に入れるかどうかを聞いております。
環境変数にAnacondaのパスを入れることでコマンドラインでPythonを扱えるようになるります。

Anacondaでは conda コマンドを用いて様々な操作を行いますが、環境変数に Anaconda へのパスが通っていないと
Anacondaプロンプトという特殊なターミナルでしか操作できないかつ、
他のアプリケーションにて行いたい操作ができずエラーになったりするということがあります。

結局、環境変数を設定するということになるので初めてAnacondaを利用する場合
本項目にチェックを入れておきましょう。

非推奨となっておりますが、すでに別の方法でAnacondaをインストールしていたりする場合に、
condaコマンドを利用すると競合する可能性があるので非推奨になっております。

問題が発生するかもしれないから非推奨というだけです。
普通2個もインストールするなんてことはないでしょうからここでチェックしてしまって問題ないです。
不安がある人は後から手動で環境変数に追加しましょう。

2個目の[Register Anaconda3 as my default Python 3.9]については
Anaconda をデフォルトの Python 3.9 として登録するかどうかを聞いております。
要は「Pythonに既定で関連付けるアプリケーションをAnacondaにしてよいか」ということです。
(恐らくAnacondaをインストールするバージョンによって表示されるPythonのバージョンが変わります。)

特に外す理由はないのでここはチェックしたままでOKです。
この状態で、[Install]をクリックしてインストールを開始してください。

環境変数への追加

6) [install]をクリックするとインストールが始まりますので、終了するまでしばしお待ちください。
(5分ぐらいかかります。)

インストール中

Anacondaのインストールが完了すると表示がCompletedになりますので、[Next]をクリックしてください。

インストールの完了

7) 次の画面は、Pythonの IDE(統合開発環境)の紹介画面が表示されます。
とりあえず今はいらないので[Next]をクリックします。

IDEの紹介

8) 次の画面に移ると、Anacondaのチュートリアル等を開くかどうか聞かれます。
この辺りのチュートリアルも特に必要ないと思いますので、チェックを外して、[Finish]をクリックし
インストールは完了となります。
もちろんチュートリアルを見たい方はチェックを入れたまま完了しても構いません。

インストールウィザードの修了

環境変数の設定

Anacondaを利用する場合、必ずと言っていいほどcondaコマンドを利用しますが、
そのためにAnacondaへのパスを環境変更に設定してあげる必要があります。

本手順は上記の手順で[Add anaconda to my PATH enviroment variable]にチェック入れていれば問題ありません。
これから手動で追加するという人は以下の記事を参考にしてください。

Anacondaを起動する

それでは次にインストールしたAnacondaを起動してみましょう。
Anacondaはコマンド(CUI)から使うか、アプリケーションから使う(GUI)の2通りの利用方法があります。

GUIの方が視覚的にわかりやすいので、今回は簡単にGUIの起動方法を解説いたします。
AnacondaのGUI操作は[Anaconda Navigator]から行います。

1)Windowsのスタートメニューから[Anaconda]と入力し表示された、[Anaconda Navigator]をクリックします。

Anaconda Navigatorの検索

2) 起動すると以下のような画面が表示されます。
表示されていれば問題なく使えます。

Anaconda Navigatorの起動

Anacondaの使い方

Anacondaの詳しい使い方や仮想環境の作成方法などは以下の記事で解説しております。
これからAnacondaを使い始める方はこちらもご参照ください。

Anacondaのアンインストール

Anacondaをアンインストールしたいという場面もあると思いますので、
念のため、Anacondaのアンインストール方法について記載しておきます。

1) Windowsメニューより「プログラムの追加と削除」を検索します。
「ぷろ」と入力すれば出てくるはずです。

プログラムと機能の検索

※Windows7の場合はコントロールパネルより「プログラムと機能」を検索してください。

2) アプリと機能画面が表示されますので、削除したAnacondaアプリケーションを選択し、
[アンインストール]をクリックします。

Anacondaのアンインストール

もう一回[アンインストール]をクリックします。

アンインストール追加画面

3) アンインストールウィザードが立ち上がりますので、[Next]をクリックします。

アンインストールウィザードの起動

4) アンインストールする対象のディレクトリが表示されますので、間違いがないことを確認し
[Uninstall] をクリックします。

アンインストール対象の確認

5) [Uninstall]をクリックするとアンインストールが始まりますので、完了するまで待機します。
(1 ~ 2分かかります。)

アンインストールの実施

Anacondaのアンインストールが完了すると表示がCompletedになりますので、[Next]をクリックしてください。

アンインストールの完了

6) 最後にアンインストールが完了した旨のメッセージが表示されますので、以上で完了です。

ウィザードの修了

Anaconda有償版が必要な場合について

通常、個人で利用する分には必要性がないのですが、
大企業や、大きなプロジェクトの場合、Anacondaの有償ライセンスが必要な場合があります。

基本的に関係ないとは思いますが、気になる方はこちらの記事で詳しく解説してくださっているので、
ご覧になってみて下さい。

以上でAnacondaのインストールについては終了です。

手順がわからないところや、上手くいかないといった内容があればぜひご連絡ください。

今回は以上です。

お疲れ様でした。

Pythonについて簡単な参考書が欲しい方はこちらからどうぞ

著:国本大悟, 著:須藤秋良, 著:株式会社フレアリンク
¥2,376 (2022/11/03 13:50時点 | Amazon調べ)
著:Bill Lubanovic, 監修:鈴木 駿, 翻訳:長尾 高弘
¥4,180 (2022/11/03 13:51時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業ではPHPを使ったWEBアプリやJavaを使用した基幹アプリを作成しております。Pythonは個人的に勉強しており、E資格を取ったりしたおかげで、業務でAIの研究とかも任されるようになりました。学習のアウトプットのために本サイトを運営しておりますが、これからPythonを学ぶという人のお役に立てればいいなと思います。わからないことや調査して記事にしてほしいことがございましたらご連絡いただけると幸いです。

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次
閉じる