今回はAIを学習することに特化したAidemy(アイデミー)の評判やおすすめのポイントなどを解説していきます。
アイデミーをE資格取得に利用するかどうか考えているという方もいらっしゃると思います。
私はE資格を保有しておりますので、資格取得者視点でどういう良さがあるのかもご紹介できればと思います。

Aidemyとは
AidemyとはAIに関するアプリケーションを作成するスキル又はデータを分析するスキルを身に着けることに特化したプログラミングスクールです。
経験がある人から全くの未経験の人まで対象としているスクールですので、全く違う業界からAIに関する仕事に従事したいと考えている人にも有用なプログラミングスクールです。
AidemyのようにAIにのみ特化したプログラミングスクールというのはなかなかありませんので、AIを確実に習得したいという人にはピッタリのプログラミングスクールです。
E資格講座の一つとしても結構有名でAidemyから受験するという人もかなり多いです。
E資格についてはこちらから解説しておりますので、気になる方はご参照ください。

因みに、Aidemyの成り立ちについては以下の記事に詳しく乗っておりますので気になった方は読んでみると良いかもしれません。
自意識過剰で失敗の連続。AIオンライン学習サービス立ち上げまでの知られざる試練 #30UNDER30
Aidemyの特徴について
それではAidemyの特徴についていくつかピックアップしていきます。
AIを学習する上で有利なものを厳選しますので、以下の内容から自分の学習スタイルに合うものかどうか吟味してみてください。
AI関連のスクールの中でも学習コースの種類が豊富
AIを偏に学習するといっても結構いろいろな分野があります。
自然言語処理だったり、画像処理だったり、データ分析だったり、モデルの開発だったりと…。
AidemyではAIに関しては様々なニーズにこたえるように複数の学習コースが用意されておりますので、明確に学習したいものが決まっている場合はかなりオススメできます。
なおAidemyの学習コースは以下のようなものがあります。
講座名 | 内容 | 料金(3ヶ月) |
データ分析講座 | データの自動取得(スクレイピング)から機械学習、時系列解析等を学びます。 | 528,000円 |
AI アプリ開発講座 | 画像認識を利用した機械学習を用いてWebサービスを作成する講座です。 | 528,000円 |
自然言語処理講座 | 機械学習、ディープラーニング、自然言語処理を学び、成果物では、クラスタリングを用いた話題の分析モデルなどを作成します。 | 528,000円 |
実践データサイエンス講座 | Kaggle *2 で上位入賞を目指せるデータサイエンススキルを、豊富な演習問題をこなしながら学びます。 | 528,000円 |
機械学習マスター講座 | 機械学習およびディープラーニング分野について、画像認識、自然言語処理、数値予測の内容を網羅的に一挙習得することを目的とした講座です。 | 528,000円 |
E 資格対策講座 | JDLA認定プログラムとして、E資格試験の対策を行います。機械学習、ディープラーニングを中心とした最新技術についての理論を学び、豊富な演習問題で機械学習モデルの実装スキルを磨きます。 | 327,800円 |
ビジネスAI活用講座 | ビジネスのデジタル変革の上流から下流までの過程を俯瞰し計画する力と、その各過程における技術的課題を機械学習の基本的知識に基づいて解決する力を修得する発展的な講座です。 | 330,000円 |
組織を変えるDX講座 | 本講座では、DX着手における根本課題を紐解いた上で、DXの全体像、実現するための具体的な技術・マネジメント方法を分かりやすく解説します。 | 330,000円 |
詳しくはこちらからご確認ください。
なお、E資格に利用できるコースとそうでないコースとがありますので、E資格の取得を考えているという人はそのあたりも考慮して選ぶようにしましょう。
働きながら学習できる
プログラミングスクールを利用する人というのは多くの人が、別の業界から転職してきて新たにIT業界に参入をする人、もしくは考えている人だと思います。
もしくは、すでにそういった業務についているが、別の技術習得のため通うという人もいると思います。
これらの場合はいずれも働きながらの学習になると思いますので、働きながら学習できるかどうかというのは重要な項目になるでしょう。
Aidemyはオンラインでの学習形態をとっておりますので、働きながらでも学習を進めることができる点は嬉しいですね。また、短期集中で学習できるコースもありますので、自分の学習スタイルに合わせてコースを選べるのがAidemyの特徴の1つでもあります。
未経験でも安心して受講できる
AIの学習には難易度が高く、学習コストがそれなりに必要としますので、AIをやったことがないような人には敷居が高く感じます。
Aidemyでは機械学習を触ったことがない、数学に不安があるという人でも問題なく学習できるようなカリキュラムが組まれていますので、未経験でもAIを習得できるというのは他のAIに関するプログラミングスクールと比べても秀でていると思います。
ただし、プログラミング自体の基礎についてはそれほど深堀したカリキュラムにはなっていないようですので、プログラミング全くの未経験だという場合にはプログラミングの基礎を習得するところはある程度は自力、もしくは他のプログラミングスクールを使わないと厳しいかなという印象は受けます。
そのあたりはこちらの記事を参考にしてみてください。
給付金支給、全額返金保証がある
プログラミングスクールといえば料金面がかなりネックになるのですが、Aidemyでは「専門実践教育訓練給付制度」といわれる給付金の制度があります。
この制度は一部のプログラミングスクールにしか認められていないような制度なのですが、Aidemyではこの制度を利用することができます。
この制度は簡単に言うと最大70%OFFでカリキュラムを受けることができるという半額セールもびっくりな値段になります。
ただし、制度を受けるにはいくつか条件がありますので、給付金を目当てにする場合はそのあたりをこちらでチェックしておきましょう。
それか無料相談がありますので、気になった人はそちらで聞いてみるのが早いと思います。
成果物のレビューを実施してくれる
Aidemyではスクール内で作成した成果物に対してレビューを実施してくれるサービスがあるコースがあります。成果物のレビューとは例えばアプリとか作成した場合は、ソースコードの出来はどうだとか正しい挙動をしているか、うまく組み立てられているかどうかを確認してくれます。
初心者だと自分が作成したものが正しくできているかというのはアプリが動いてたとしても不安になるものだと思いますので、そういったものに対して出来栄えがどうかを確認してくれるというのは非常にありがたいことだと思います。
またここで作成した作成物は転職の際にポートフォリオとして利用することもできますので、自分がどれくらいできる人間なのかをアピールできます。
オンラインカウンセリングがある
学習するにあたって自分が正しく学べているかどうかというのはかなり不安になるポイントだと思います。
Aidemyではオンラインカウンセリングがあるので、学習で詰まってしまった点や、学習の方法などわからないことをたくさん聞いて学習ごとに自分の進行方向を確認しながら進められる安心感があるというのは大きいと思います。
また、学習以外にもキャリアに関することや、興味がある分野について質問することができますので、スクールの枠にとどまらず自分のこれからのキャリアについていろいろ聞くことができるのは非常にありがたいことかと思います。
それ以外にもチャットで講師に質問を投げかけることができますので、リアルタイムに聞きたいことはオンラインカウンセリングで、それ以外はチャットで質問という風に使い分けるとよいでしょう。
Aidemyのメリットとデメリット
特徴についてみたところでAidemyを選ぶメリットとデメリットを見てみましょう。
メリットその1 確実にAIの技術力が身につく
AidemyはAIに特化しておりますので、AIに関してのカリキュラムの質の高さは他のスクールと比べてもかなり高いです。またサポート自体もかなり手厚いものになっておりますので、確実にAIを身に着けてAIエンジニアやデータアナリストになりたいという場合には持って来いです。
AIを学びたいと思っていてもどういう風に学習すれば身につくのかがわからないという人が多いでしょうし、AIに関しては独学で身に着けるのが非常に難しいのでカリキュラムやサポートがしっかりしているAidemyを選んでAIエンジニアを目指すというのはかなり有効な手段になります。
メリットその2 未経験でも安心して始められる
Aidemyは未経験の人も学習して身に着けられるようにサポートがかなり充実しております。
他のスクールだと学習することはできてもいくつかの知識は知っている前提で話が進められて未経験の人にやさしくないというのが多いです。
それはAI自体が高度な技術なため、決められた時間でカリキュラムを組むプログラミングスクールとしては致し方無いところがあるのですが、Aidemyではカリキュラム以外のオプションが豊富にあるため、未経験でも学びやすい環境にあります。
AIは学びたいけど身につくか不安…という人にとってはかなりありがたいスクールでしょう。
メリットその3 転職に有利になる
それ以外の魅力としては転職に関するノウハウをAidemy自身が持っていることでしょう。
カリキュラム自体がしっかりしておりますし、転職に関する実績も多いので、Aidemyで身に着けた力というのを評価してもらいやすいため、転職に有利に働きます。
ただし、AIエンジニア自体転職が難関であるということを念頭に置いて学習に取り組まないとこれらのメリットの恩恵を感じられないと思いますので、そういう心構えはしっかりと持ってスクールに通うようにしましょう。
企業は知識だけ持ってて何もできないAIエンジニアにうんざりしておりますので、どうすればAIエンジニアとして取ってもらえるかというビジョンをしっかり持つように心がけましょう。
デメリットその1 講座料金が高い
Aidemyのデメリットとしては他のプログラミングスクールと比べると少々値段が高く設定されております。
もちろんそれは教材の質の良さだったり講座のカリキュラムの内容によるところは大きいのでしょうがそれでも料金の大きさもあり高く感じるのは否めません。
給付金で格安料金になるとはいえ、その恩恵が受けられなければ高いことには変わりないのでやむを得ず受講をあきらめるといった選択になっても仕方ないかと思います。
AIに関わらずですが、技術の習得にはその人の勉強に対するモチベーションが影響すると思いますので、モチベーションが高ければそれほど充実した講座でなくても構わないと思います。
そのため、自分のモチベーションを確認しながら、技術は習得したいけどモチベーションが足りないという場合に選ぶとよいのかもしれません。
デメリットその2 プログラミング基礎の学習が弱い
これに関してはAidemyに限った話ではないのですが、プログラミングの基礎学習についてはあまり充実した内容になっておりません。
その理由としては、AIに特化した内容のためプログラミングの始めからだとカリキュラムに収まりきらないほど膨大になってしまうので、AIに特化した構成である以上はある程度仕方ないことかと思います。
基礎に関するカリキュラムが組まれていないわけではないので、学習することはできるのですが、不安があるという人は他のスクールと併用して学習するのが良いと思います。
Aidemyの評判
Aidemyのネット上での評判はどんなものなのかをご紹介いたします。
Aidemyの評判は概ね以下の通りです。

サポートや教材が充実していてわかりやすいという反面、内容が難しかったり、オンラインであるがためコミュニケーションがうまく取れず学習進捗の妨げになっているという声も多々ありました。
口コミでも書かれていますが、教材はそろっているものの、初心者が理解するには少し配慮が足りず途中で挫折してしまう可能性があるというのがポイントです。
E資格対策講座としての評価(条件によって変化)
E資格講座としての評価について資格保有者から見てどうなのかを解説いたします。
E資格講座を受講する場合、目標はAIの技術力を身に着けるというよりは資格取得が目標となるはずですので、どれだけ資格が取りやすいか、教材はわかりやすいか、それに対し料金は安くすむかというのが評価点になると思います。
私の評価としては以下の通りです。

こちらの講座は教材もそろっておりサポートが充実しているので、E資格を取る難易度はかなり抑えられると思います。
E資格には基礎の理解が重要で、そこで躓いてしまうかどうかが合格への鍵になりますので、この講座はその障壁を和らげてくれると思います。
教材の質の高さもあり、サポートもかなり充実しているほうなのでできるならここを選択肢に入れたいところですが、比例するように料金もかなり高いので費用対効果がE資格に限って言えば弱いかなと感じます。
と言うのももっと安くて同じくらいの質の良さがある講座がいくつかあるのでそちらの方が良いというのが私の見解です。
ただし、ここの講座のポイントは給付金制度があるという点です。
給付金制度が受けられるなら一気に業界最安値ぐらいまで価格が落ち込みます。
具体的には30万強から10万弱まで下がります。(E資格講座の平均が大体20万前後です。)
なので、給付金制度が受けられるならAidemyを選択したほうが断然良いでしょう。
給付金制度が受けられるかどうかは無料説明会でわかりますので、興味があればまずはそちらから参加してみてください。
おすすめできる人
Aidemyの特徴や評価について解説いたしましたが、プログラミングスクールの評価はその人のキャリアや勉強のモチベーションによって変わるものです。
そこで最後にどのような人におすすめできるかをまとめていきます。
概ね上記の通りです。
初心者や未経験の人にとっては有難い講座かと思いますし、確実にAIの技術が習得できると思います。
半面料金がネックに感じる人や(給付金が受けられるならかなり安い講座になります)、勉強のモチベーションが高い人は、他の講座で余分なオプションを削って最低限の教材で勉強するほうが良いと感じました。
また、E資格メインにしたい人は他にも良い講座があるので、見てみるとよいでしょう。
Aidemyについては以上です。
Aidemyに限った話ではありませんが、自分から学んでいこうという意思がないとスクールの良さを生かすのは難しいので、何が良いところで、何ができるスクールなのかを把握したうえでうまく活用しながら勉強するのが良いと思いますし、自分でも満足できると思うので能動的に学習するように心がけましょう。
今回はここまでです。
お疲れ様でした。
コメント