IT基礎– category –
-
【データベース】CURSOR(カーソル)とは、仕組みや使い方についてわかりやすく解説!
今回はデータベースのストアドプロシージャなどでよく見かけるCURSOR(カーソル)について解説いたします。 データベースで急に出てくると普通のクエリとは違ってシステマチックな動きをするのでよくわからなかったり、理解するのに苦労したりすると思いま... -
【データベース】SQLにおけるJOINやUNION(結合と集合)の違いについてわかりやすく解説!
今回は2つのデータベース、もしくは結果セットを結合する方法として使われているUNIONとJOINの違いについて解説いたします。 これらには明確な違いがあり、応用情報技術者試験の午後問題など、情報技術者試験でも出題される内容でもありますので、試験対策... -
【データベース】SQLクエリ – WHERE句とHAVING句との違い
今回はデータベースに関してSQLクエリにおける、WHERE句とHAVING句の違いについて解説いたします。 データベースを初めて触るようなプログラミング初心者の方は同じような動きをするWHERE句とHAVING句の存在に疑問を持つかと思います。 一見同じような動き... -
【情報技術者試験対策】フェールセーフやフェールソフトなどの違いや覚え方についてわかりやすく解説!
情報技術者試験の勉強をしてくると必ず見る単語の一つがフェールセーフやフェールソフトといったフェール○○といった語群です。これらの単語は似ている上にフォールト○○や、フール○○といった親戚も多く存在する大家族ですのでややこしさは覚える必要のある... -
【データベース】CRUDとは、イメージや具体的な内容をわかりやすく解説!【情報処理技術者試験対策】
今回は情報処理技術者試験の対策として必要なCRUDについて解説いたします。 データベースを触ったことがないような未経験、初心者の方にもわかりやすく解説いたしますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 CRUDはデータベースにおいては最も基本的... -
応用情報技術者試験-午後問題の解き方と対策、勉強方法などまとめ
今回は応用情報技術者試験に合格できるかどうか重要なカギを握る午後問題について対策や勉強方法について解説いたします。 午後問題の見方やどういう風に解いていけばいいか、解き方の解説やおすすめの選択問題の構成なども併せて記載いたしますので、参考... -
情報処理技術者試験対策まとめ-午前問題や午後問題の対策方法などをご紹介
本ページでは情報処理技術者試験のための記事をまとめたものとなります。 応用情報技術者試験や、基本情報技術者試験などの情報処理技術者試験のカテゴリごとに解説記事をまとめておりますので、確認したい項目ごとにご確認ください。 また、午前問題の対... -
データベースの正規化についてわかりやすく!考え方や解き方を図解を含めて解説【情報処理技術者-データベース】
情報技術者試験のデータベースに関する問題の中で正規化に関する問題は普段からDBの設計をバリバリやってるような人でもない限りはかなり難しい部類になるかと思います。 そこで今回はデータベースの正規化について初心者の人でもわかりやすいように図など... -
公開鍵認証の仕組みについてわかりやすく!考え方や問題の解き方など図解を含めて解説【情報処理技術者-セキュリティ】
今回は情報技術者試験の午後問題でも必須項目となっている情報セキュリティにおいて、核となる部分の認証についてなるべくわかりやすく解説いたします。 公開鍵認証という認証方式が大事になるので、主に公開鍵認証方式について解説いたします。 前回は暗... -
共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の違いや仕組みについてわかりやすく!考え方、問題の解き方を図解を用いて解説【情報処理技術者-セキュリティ】
今回は情報技術者試験の午後問題でも必須項目となっている情報セキュリティにおいて、核となる部分の暗号化についてなるべくわかりやすく解説いたします。 勉強していると共通鍵と公開鍵の違いってなんだっけ?と忘れたり混乱してしまうことも多いと思いま...
12